事業案内 東京空港作業所の業務紹介

東京空港作業所の業務紹介

当社は、創業以来60年にわたって空港土木施設の維持修繕工事に関する知見を蓄積し、様々な技術を導入しながら、滑走路をはじめとする重要な空港インフラの維持管理にあたってきました。中央工営は人と技術で日本の空の発展に貢献しています。
当社が実施する維持修繕工事には、滑走路等の巡回点検、海上制限区域にある灯標点検、緑地帯の草刈、航空機が通行する舗装面の清掃や補修、標識の再塗装、降雪の際の除雪など様々な作業を実施しています。
ここでは代表的なものを紹介します。

1.計画策定と調整

24時間運用の羽田空港において、安全で効率的に維持工事を進めるためには、綿密な作業計画の策定が欠かせません。滑走路などの主要施設は曜日に応じて作業可能な時間帯が変わるため、発注者や協力会社など関係者と調整しながら作業計画を策定します。
当社はこれまで空港の維持修繕工事で培ってきた、安全管理や工程調整などに関するノウハウを活用し、主として現場での作業指示や管制官等との交信、調整などにあたっています。

安全管理

安全管理

24時間運用の羽田空港では、4本の滑走路と付随する誘導路やエプロンのいずれかは常時稼働しています。メンテナンス作業の安全管理には、徹底した運航情報の把握と関係者間での共有が欠かせません。

工程調整

工程調整

複雑な運用制限のもとで、安全かつ効率的に業務を進めるため、発注者や工事関係者、空港事業者などと入念な工程調整を行います。

施工体制

施工体制

高度な資格と豊富な現場経験を有した技術者を監理技術者や現場代理人として配置し、工程管理、品質管理、安全管理、下請け業者の指導・監督等に当たっています。

2.巡回点検工

舗装は航空機の荷重を直接受け止める空港の最重要施設です。滑走路上では航空機が最大時速300kmもの高速で走行すると同時に、着陸地点では300t以上の航空機の衝撃荷重を受け止める必要があります。誘導路やエプロン上では高速走行はしない反面、大きな荷重が長時間同じ個所に集中するなどの特性があります。これら舗装の特性に合わせて、工学的な観点から点検と補修を行います。

エプロン点検

エプロン点検

航空機が駐機するエプロンを目視点検や打音検査により健全性を確認します

滑走路・誘導路点検

滑走路・誘導路点検

滑走路や誘導路などの土木施設を定期的、計画的に点検します。徒歩による目視点検や車上からの点検の他、打音検査や熱赤外線カメラを用いて舗装内部の健全性の確認を行います。

(打音確認)クラック注入

(打音確認)クラック注入

舗装にクラックが生じた場合はその程度に応じて、クラック注入などの補修を行います。

3.舗装補修工

羽田空港の滑走路・誘導路等の舗装面は繰り返し通行する航空機の荷重により、クラックや轍ぼれなどの不具合が生じます。これを放置すると航空機の安全な通行に支障を来すので、緊急補修を施します。アスファルト合材で施工する場合や、常温合材と呼ばれる施工性の高い特別な材料で補修する場合など、不具合の程度と施工可能時間などを勘案して適正に対処します。

補修場所の位置確認

補修場所の位置確認

過去の点検記録などと照合しながら、現場で緊急補修を行う範囲を素早く判定します。

舗装版撤去

舗装版撤去

補修するにあったって舗装を撤去します。正確・適正な撤去工が、舗装の耐久性を左右します。

合材敷均し

合材敷均し

アスファルトプラントから合材を現場に搬入し、規定時間内に敷き均しを行う必要があります。敷き均し後は転圧を行います。

4.草刈工

航空機の離着陸や地上走行を行う基本施設空港の多くの部分は草地です。草地には航空機が経路から逸脱した場合に制動効果が見込めますが、反面、草が繁茂すると空港の案内標識がパイロットから見えにくくなったり、昆虫が繁殖し、それを求めて飛来する鳥類が運航の安全を脅かしたりします。(バードストライク(鳥衝突)は、空港周辺で飛行の安全を脅かす大きな要因です。)
航空機の運航に支障を来さないよう、草地の計画的な草刈が欠かせません。滑走路や誘導路に近接した作業となるため多くは夜間に行います。

草刈・集草作業

草刈・集草作業

空港の草地には、様々な規模と形状があります。それらに応じて様々なタイプの草刈機で対応しています。

積込作業

積込作業

刈り草が飛散すると運航に影響が出かねないので、刈草ロールにまとめ、できるだけ速やかに空港外に搬出します。

小型機械刈

小型機械刈

場所に応じて昼間の作業や、小型機材を用いた草刈り作業も行います。

5.ゴム除去工

航空機の発着に伴い、タイヤのゴムが滑走路につくと、すべり摩擦抵抗が低くなって航空機の離着陸に支障が生じます。また、ゴムが滑走路に施してあるグルービングと呼ばれる排水用の溝を塞ぐと滑走路の排水が阻害されます。そこで、すべり摩擦計を搭載した特殊車両を用いて定期的に滑走路のすべり摩擦抵抗を計測し、その結果に応じてゴム除去作業を行います。

すべり摩擦計測車

すべり摩擦計測車

国際基準に則って、滑走路を高速で走行し、すべり摩擦を計測します。計測結果を踏まえてゴム除去作業の施工範囲を決定します。

グルービングに付着したタイヤゴム

グルービングに付着したタイヤゴム

滑走路面には、幅6mm、深さ6mmの溝が設けられており、雨水の排水を促しています。これにゴムが詰まると雨天時に路面の摩擦抵抗が低くなります。

超高圧水によるゴム除去

超高圧水によるゴム除去

滑走路面についたゴムを超高圧水で除去します。

6.標識維持工

空港の舗装面には滑走路の方位や位置などを示す飛行場標識が設置されています。これらは、国際基準で位置やサイズが厳密に規定されています。基本施設が複雑にレイアウトされ、外国航空機が数多く発着する羽田空港では、これら標識を明瞭に保全し、視認性を常に健全な状態に保つことが特に重要です。中央工営では国際基準に沿って標識を定期的に再塗装します。

滑走路標識

滑走路標識

滑走路には中心線標識や接地帯標識など、航空機の離着陸に欠かせない様々な標識があります。写真は滑走路末端標識です。

誘導路標識

誘導路標識

航空機が複雑な誘導路を安全に走行し、必要な位置で停止できるよう、様々な標識が設置されています。写真は誘導路停止位置標識(黄色)と停止位置案内標識(赤色)です。

エプロン標識

エプロン標識

エプロン標識は航空機を安全に駐機場に誘導するための標識です。導入線、旋回線、停止バー、スポット表示番号など様々なものがあります。

7.除雪工

冬季は積雪に備えて万全の除雪体制を敷いています。羽田は東北や北海道の空港に比べれば降雪の頻度こそ高くはありませんが、数年に一度は積雪に見舞われます。発着回数が日本で最大の羽田空港が積雪で運用できなくなると、日本の航空ネットワーク全体に大きな影響が生じてしまいますので、冬への備えが欠かせません。大雪の予報が発出されると、いつでも除雪業務に出動できるよう、待機が要請されます。

プラウ除雪

プラウ除雪

雪かきブレードを装着した除雪車です。路面の雪を押し出して移動させる除雪作業の主力機材です。

スイーパー除雪

スイーパー除雪

高速で回転するブラシと強力送風機(ブロア)によって路面上の雪を掃き飛ばす除雪車です。主に、ライン出しやプラウ除雪後の整正などに用います。

ロータリー除雪

ロータリー除雪

プラウ除雪でできた雪堤を前面のオーガで崩して掻き込み、上に突き出しているシュートから雪を吹き飛ばします。

8.灯標点検工

羽田空港のD滑走路は、多摩川の河口部に位置しており、河川の通水性を確保するための桟橋構造と埋め立て構造を組み合わせた複合構造(ハイブリッド構造)となっています。
複雑な海洋構造物の安全を確保するために海上に30基の灯標が設置されており、当社がそれらの点検を担っています。

外観点検

外観点検

灯標の機能が健全か、定められた手順に沿って点検を行います。

潜水作業

潜水作業

浅海用円盤型灯浮標は潜水により水中部の健全性の点検を行います。